-
2021年2月 日 月 火 水 木 金 土 « 11月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28

タオルが出来ました!
山本建設のマスコットキャラクター、ヤマちゃんケンちゃんのかわいいタオルが出来ました!ふわふわで手触りも良くかわいいと社内でも評判で、地域の方へのご挨拶のお供に活躍してくれそうです!^^
台風19号災害復旧支援(側溝・桝・路面清掃)
この度、国交省四国地方整備局中村河川国道事務所より台風19号による被災地への災害派遣要請を受けて
窪川維持工事を担当している弊社と中村維持工事を担当している豚座建設株式会社の
2社10名で栃木県の佐野市にて側溝・桝・路面清掃を行いました。
台風、大雨による現地被害状況は昨年の西日本豪雨災害の愛媛県同様に悲惨で、土砂撤去(清掃)にはまだまだ時間を要する状況でした。
作業は側溝(桝)の土砂を大型機械等にて撤去し、その後路面の清掃(洗浄)でしたが日頃から維持工事の清掃作業に従事している
作業員であるため、現場での段取りが早くスムーズに作業を進める事が出来ました。
10月30日から11月7日にかけて作業をし四国に帰ってまいりました。
作業員の皆さん大変お疲れさまでした。
今回は日頃維持工事で培った経験と技術を活かす事が出来ましたが、本来ならばこのような災害が起こらない事を願うばかりです。
台風19号で被害に遭われた皆さんに心よりお見舞いと哀悼の意を申し上げます。
炊き出し訓練を行いました
南海トラフなどの津波を伴う大規模災害が起きた際に社員が参集する資機材ヤードに、かまどベンチが出来ました。
そこで先日、かまどベンチを用いた炊き出し訓練を行いました。
朝から炊き出し班数名でかまどに対して小さすぎる鍋と、人数に対しては大きすぎる釜を相手に格闘する事、数時間。
コック長の腕もあり美味しいカレーと豚汁が出来上がりました。
集まった社員と関連会社の皆さんにはブルーシートでテントを張ってもらった後、
災害時に炊き出しを提供するお皿がないという事を想定して新聞紙を使ったカレー皿作りに挑戦してもらいました。
紙のお皿に段ボールを敷いて(強度を出すため)、ビニール袋をかぶせて出来上がりです。
ご飯は期限の近い備蓄品のアルファ米を食べました。初めてアルファ米を食べましたが普通に美味しいのにビックリ。
量が多くて夜までお腹いっぱいでした。
食後はロープワークや土のう作り、ブルーシートを使った目隠しテント作り、ショベルカーのグリスアップ保全講習等を行いました。
今回の炊き出し訓練は安全管理部長と、社内の安全パトロールに参加している女性社員を中心に計画して行いました。
社内の訓練事には一歩引いた立ち位置になりがちな女性社員を中心に計画する事で少し違った視点からの訓練も行う事が出来たと思います。
炊き出し訓練を恒例にして、来るべく災害に備える力を強くしていきたいと思います。
高知労働局長より奨励賞を受賞しました
この度、第53回高知県産業安全衛生大会にて奨励賞を受賞いたしました。
そして、社長個人も長年に渡る安全衛生に対する取り組みが評価され功績賞を頂きました。
これからも受賞に恥じぬよう安全衛生に努めてまいります。
なでしこBC連携パトロールに参加しました
高知県高知市で開催された令和元年第一回なでしこBC連携パトロールに参加させていただきました。
「なでしこBC連携」とは、主に徳島県の企業を中心に構成された組織で、自然災害や有事の際に
想定のBCP(事業継続計画)では対応しきれない部分を、相互援助で補う為に組織されました。
連携各社で現場パトロールや災害時の訓練などを行い、お互いのBCPを見直したり顔の見える会社間の
交流を続ける事により有事の際の相互援助を可能にしたり、防災対応力を向上させる活動をしています。
なでしこの名の通り、メンバーは各企業の女性社員が中心で、技術者だけでなく事務職の方も多く参加しています。
男性が多い建設業の世界で、女性社員同士が交流を図ることでお互いに切磋琢磨して
活躍の場を広げ、そして女性目線を入れる事により、
より厚みのあるBCPの策定に取り組むことを目標としています。
当社は、高知市の福留開発株式会社さんと共に正式になでしこBC連携に加盟させていただきました。
当日は講演や現場パトロール、津波避難センターの視察が行われました。
その後テーマに沿って男性女性で班に分かれて意見交換会も行いました。
女性社員同士、気軽に意見交換できて有意義な時間を過ごすことが出来ました。
早速自社にフィードバックしていきたいと思います。幹事の福留開発㈱さんありがとうございました。
当日の模様が高知新聞8月3日に掲載されました。
8/7から山本建設テレビCMが流れます♪
夏本番、毎日暑い日が続きますが皆様いかがお過ごしでしょうか?
この暑い中、山本建設は新しい試みとして、テレビCMを作ってみることにしました。
どんなCMにしようか、社員で色々悩みました。
「面白いのにしょうか?」とか、「もっとインパクトあるもんにしょうよ」
とか色々でましたが、
「山本建設らしさって社員のみんなが作り上げてくれようき、みんなに出てもらいたいね!」
ということでまとまり、社員に出てもらうアットホームなCMにすることにしました。
写真は撮影風景です。
みんなには結構ギリギリに声をかけてしまったので、断られるかなーって不安もありましたが、
快く引き受けてくれて一安心。
初めてのことだったので、緊張もありましたが、みんないい顔。これぞ山本建設。
らしさが伝わるいいCMを作っていただきました♪
ちなみに流れてる歌は山本建設のオリジナルで、言い出しっぺの山本浩司君(下の写真で監督オーラでてる作業服の人)が作詞作曲し、歌も歌っております★
私はこの曲が耳にこびりついて離れません。
CMはホームページにもありますので、是非覗いてみてください♪
6/15放送予定です!
6/16に大方あかつき館で開催される「高知防災クイズチャンピオンin黒潮町」
(こちら5/29まで申し込み可能です!小学5〜6年生が対象です!詳しくは黒潮町ホームページをチェック!)の特別番組がFM高知で6/15に放送されます。
そちらに山本建設、ネスト・ウエストガーデン土佐、土佐佐賀温泉こぶしのさとが少しだけ出させて頂けるようになりまして、
先日ですが、そのラジオの取材に伊藤実沙子さんが来てくれてました。
その際に、取材していただいた記念に撮らせていただいた写真を数枚。
山本建設のCMも一瞬だけ流れるので、聞き逃すことなくチェックしてくださいね!
30分みっちり練習して100点満点の仕上がりとなっております。
6月15日11時からFM高知で放送されます。ぜひ聴いてみてくださいね!
山建マスコットキャラクター
あまり大々的にアピールしてこなかったんですが、そろそろ皆さんに知っていただきたい!
実は山本建設にはマスコットキャラクターがいたのをご存知でしょうか?
お近くの方はもしかしたら現場などで見かけたことがあるかも?
現場のヒーロー「ヤマちゃん」「ケンちゃん」です。
H.Y部長の「ヤマちゃんケンちゃんでキャラクター作ってー。」
の一言から試行錯誤し私がここまで仕上げました。
名前だけでも覚えて帰っていただければありがたいです。
大方バイパスウォーキングイベント
24日に開通する黒潮町の国道56号大方改良で16日、ウォーキングイベントを行い、我が社も今回のイベントのお手伝いをさせていただきました。
施工中、現場は戦場のような状態だったそうですが、イベント中はそんな素振りは一切見せずに
なんならパパの顔もちらつかせるという神対応をみせるイケメン社員。
まだほとんど足を踏み入れていないアスファルトに思う存分落書きをする、やるなと言われるとやりたくなる気持ちを爆発させる、
子ども心を鷲掴みにするとても楽しいイベントもありました。
他にも実際に工事で使われた工法がわかる写真展示や、重機の展示など男子にはたまらないイベントも。
ユンボに貼ってあるキャラクターは山本建設のマスコットキャラクターの「やまちゃん、けんちゃん」 です。
この機会に名前だけでも覚えてあげてください。
現場で汗を流したみんなもやっと肩の荷がおりた気分なのではないでしょうか。
〜僕らの汗がアスファルトに変わったこと君が気づいてくれてなくたって、
線は伸びてく、君の街までずっと続く道 光輝いてる。〜
引用:アセとアスファルト
こんな歌を口ずさみたくなる、そんな心境です。
24日は開通式典も行われます。
14:50頃からのセレモニーでは黒潮町の中学生によるブラスバンド演奏や、よさこい踊り、
15:30頃からお餅投げもあるそうですよ。
お花を植えました
夏場は立派に事務所内の温度上昇を抑えてくれていたゴーヤが終わったので、
今度は心の温度上昇を抑えてくれる可愛い冬のお花たちを植えました。
イメージアップにつながるでしょうか。