投稿者「WEB管理者」のアーカイブ

【家賃22,500円!】社宅のご紹介🏠水回りリフォーム済み

山本建設は、UIJターン者の入社を歓迎いたします!

高知県への移住先として、黒潮町は人気が高いというお話を聞きましたので、移住される方、山本建設への転職をお考えの方が気になるであろう社宅の空き部屋のご紹介をいたします😊後半には周辺環境についてのご案内も掲載しております✨

社宅は会社から車で3分ほどの場所にある3LDKの4軒入居可能な住宅です。

周辺には新しい住宅も多く建つ人気のエリア坂折地区にあります。

玄関左側に靴箱があります。

玄関入って左側に8畳ほどの部屋が一室(カーテン付き)

収納もたっぷりあります。

続きまして対面キッチンのリビングダイニング。電子レンジはすみません、故障しているので撤去します…(^_^;)

キッチン側から見た図↓

キッチンのシンク部分は今年の5月にリフォームいたしました。

冷蔵庫も備え付けてありますのでご利用いただけます。

トイレはウォシュレット。腰壁部分はリフォームしております。

こちらもリフォームしたばかりの洗面台。二層式洗濯機が備え付けられているので、これで構わない方はそのままご利用いただけます。(もちろん必要ない場合は撤去いたします(^_^;))

ユニットバスもリフォームいたしました!

リビングダイニングの隣の部屋。6畳ほどの続き部屋が2部屋あり、ふすまで仕切って使うことができます。

奥側の部屋。

収納はこんな感じです。

3LDKの社宅ルームツアーいかがでしたでしょうか。ご覧のように部屋が多数ありますので、世帯用となっておりますが、単身者もご相談に応じます。

家賃は22,500円(共益費・駐車場代無料、光熱費別途必要)です。駐車場は社宅の隣に10台分ありますので、2台ほど止めることが可能です。※坂折地区の町内会費として月500円の負担があります。

近くには曽我神社や川沿いに桜並木があり、カツオのぼりの川渡しでも有名な場所です。夏は川で泳ぐ子供たちで賑わいます。

海水浴の出来る美しい海岸、塩屋の浜もすぐそばにあり、海と川のハシゴなんてことも可能です♪

社宅から歩いていける距離にローソンや道の駅なぶら土佐佐賀があります。

ご近所には子育て世代も多く、子育て環境としては最適な立地となっています。

また、釣りの出来る漁港(佐賀漁港)も直ぐ近くにあり、小アジの釣れる季節になると多くの釣り客で賑わいます。

車で7分ほど行けば、渡船で行く人気の磯釣りスポットもあり、釣り好きには退屈しない環境です🎣

サーフィンや砂浜美術館のTシャツアート展で有名な入野海岸までは車で20分ほどです。

黒潮町は人口は少ないですが、自然が身近で日常的にリフレッシュできる環境が整っています😊

会社見学や職場体験もお問合せいただければいつでも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

佐賀小学校:車で5分、徒歩15分

佐賀中学校:車で5分、徒歩15分

スーパーみやたエイト:車で3分、徒歩12分

ローソン:車で3分、徒歩10分

土佐佐賀駅:車で3分、徒歩10分

四万十市:車で30分

高知市:車で1時間20分

【この求人は移住支援金対象求人です】

土木技術者見習い 土木施工管理技士

高知求人ネット|山本建設会社情報

高知家で暮らす。|高知県での移住・田舎暮らし支援サイト

黒潮町で暮らそう|よ~わからんけどな~んか楽しい黒潮町

<黒潮町 移住支援> ※詳しくは黒潮町役場企画調整室へお問合せください
◎黒潮町Uターン引越補助金 https://onl.tw/u5XKHbz
・上限5万円の引越費用の補助あり
◎黒潮町住まい情報 https://onl.tw/mrbZRSd
・空き家、移住者支援住宅、定住促進住宅などの住居情報をご紹介しています
◎空き家住宅改修費等補助金 https://onl.tw/LgvuPX8
・空き家のリフォームや水周り等の改修、荷物の処分等に係る費用を補助(50万円または70万円)

健康経営を目指して🌱

先日、全国健康保険協会高知支部より事業所カルテが初めて届きました!👀

昨年「高知家」健康企業宣言をしましたので、そちらのアフターフォローとして、過去3年分の健康診断の結果の推移と高知県平均、同業態平均を分かりやすくグラフやチャートで見える化した資料を送ってくださいました。

早速、9月の社内安全衛生委員会で全員と内容を共有致しました。

数値で見ると社員の健康状態や課題点が明確に浮かび上がってきました。早速、社内の血圧計の前に掲示物を作成して貼り付けましたので、毎日の血圧の測定時に眺めてもらいたいと思います。

課題を知り、行動に移す第一歩のきっかけになりました。健康づくり委員として、社員の皆さんの健康に何か一つでも良い働きかけが出来るように頑張ります!

消防突入訓練に協力しました

7月11日、18日、幡多中央消防組合黒潮消防署の皆さんが、山本建設が請け負っている横浜改良住宅の現場の解体前の住宅を利用した消防突入訓練を行いました。
実際の家を利用した突入訓練はなかなか行うことが難しいらしく、2班に分かれ、20人近くの消防署員さんが参加されました。


暑い中、真剣に訓練される皆さんの姿を見て、またこのような場を提供できる機会がありましたら、是非協力させて頂きたいと思いました!

黒潮消防署の皆さん、暑い中お疲れさまでした!

うみべのくらし

黒潮町のウェブマガジン『うみべのくらし』に社長を取材して頂きました。

「うみべのくらし」とは、黒潮町という海辺の町ならではの視点から見える人や地域、ものの豊かさを発信し、日本全国に向けて共有するウェブマガジンです。

社長が代表取締役に就任するまでの歩みと、会社や社員への想いについて前・後編に分かれて掲載されています。

誠実に、真心込めて支えていく(前編)

誠実に、真心こめて支えていく(後編)

丁寧な言葉で綴って頂き、ありがとうございます。

こちらの記事以外も、黒潮町で暮らす人たちに焦点を当てた素敵な記事ばかりですので、是非ご覧になってください。

 

 

須崎総合高校出前授業✨

令和5年6月7日、高知県立須崎総合高校のシステム工学系住環境専攻の3年生にICT出前講座を行いました。

まず初めに、時代とともに変化してきた測量技術についての座学を行いました。

後半は杭ナビを使った測量実習やドローンの操縦体験を行いました。

昨年に引き続き、須崎総合高校で出前授業をさせていただき、大変嬉しく思います。授業後のアンケートでは、社員同士が仲が良くて会社の雰囲気がよいと思いました、働いてみたいと思いましたなどの嬉しすぎる感想を頂きました。いつでもお待ちしております!!直接生徒さんと顔を見て触れ合える貴重な時間を頂き、須崎総合高校の皆様、本当にありがとうございました。

ウナギの放流のお手伝いをしました♪

今年も伊与木川を守る会が黒潮町役場立ち合いの元、稚ウナギの放流を行いました。

今年は去年の倍ほどの10.4Kg!

町内の伊与木川の複数個所に放流しました。

伊与木川ですくすく大きくなってね(^^)

 

国道維持工事・大雨対応

令和5年6月2日、高知県で線状降水帯が発生。黒潮町にも大雨が続き、各地で土砂が道路に流出し、国道維持工事が対応に追われました。

お隣の四万十市で国道維持工事を担当している豚座建設さんや、町内の土居建設さんも大雨の中一緒に作業してくれました!

 

雨がしつこく降り続かなかったことが幸いして復旧活動は順調に進み、翌日の朝には片側通行は解除されました。

維持工事の対応にあたった皆さんお疲れさまでした。近隣業者のみなさんもご協力いただきありがとうございました。

地域を支える建設業!これからも災害時には手を携え合いながら地域の安心・安全を守って行きたいと思います!

 

佐賀中学校職場体験レポート 三日目

5月16日から18日の3日間、佐賀中学校の3年生5人が職場体験に来てくれました。

最終日の最後に総務部の広報のお仕事体験も含めまして、中学生に職場体験レポ―トを書いてもらいたいと思います!

カメラを渡し、自分たちで写真撮影し(こちらが撮ったものも含む)、ホームページの更新組とインスタグラムの更新組に分かれて作業してもらいました!

では三日目どうぞ!!

↓↓↓

筆 梅澤旭

三日目は最初から小谷口の現場を見に行きました。

前の日とは違った作業が見られました。とても迫力があって見ごたえがありました。

この日は、自分たちでドローンを操縦させてくれました。初めて操縦したドローンの操作は重機に比べてラジコンみたいで簡単でした。

昼食は小谷口の 現場事務所で食べました。

最後は職場体験レポートをHPとインスタグラムのグループに分かれて作成しました。

感想

三日間の職場体験を終えて、一番感じたのは、とても現場環境が良くて、職場の雰囲気も明るいことでした。今までは建設業と聞くと、大変そうなイメージがあったけど、実際に現場を見に行ってインタビューしたときにみんながホワイトな職場と言っていて、納得できました。例えば、残業がなくて、休みも学校と同じだったところが意外でした。自分の中の建設業のイメージが変わったことで、これからいろんな仕事を見てみたいと思いました。

🌸総務部より🌸

素晴らしいレポートと感想を頂きました。佐賀中学校の皆さん、三日間大変暑い日もありましたがお疲れさまでした。先生方、親御さんたちに楽しい報告が出来る三日間になっていれば嬉しく思います。建設業というものを知ってもらえたことが一番嬉しい事です。皆さん真面目に一生懸命取り組んでくれて、受け入れ側としましても、楽しい三日間でした。協力してくれた現場の皆さんもありがとうございました!

佐賀中学校職場体験レポート 二日目

5月16日から18日の3日間、佐賀中学校の3年生5人が職場体験に来てくれました。

最終日の最後の締めくくりに総務部広報のお仕事体験も含めまして、中学生に職場体験レポ―トを書いてもらいたいと思います!

カメラを渡し、自分たちで写真撮影し(こちらが撮ったものも含む)、ホームページの更新組とインスタグラムの更新組に分かれて作業してもらいました!

では、二日目どうぞ!!

↓↓↓

筆 梅澤旭

二日目は、最初にロードボランティアで清掃活動をしました。

思いのほかゴミが落ちていたのでみんなたくさんゴミを取っていました。 

この後は、グループに分かれて現場を訪問をしました。

僕たちのグループは基本見学でしたが、とても迫力のある現場を見させていただきました。

筆 芽生

私たちのグループは、路肩明示のための柵作りをしました。

とても暑かったけど、最後までやり遂げました。

昼食は、それぞれでお弁当を食べました。

(自作の弁当です)

午後からは、他のグループと合流してドローンでの測量を行いました。

二日目の最後は、現場に行って重機の操縦体験をしました。

感想

重機を動かしているのを見るときに、とてもスムーズに動かしていたから操縦するのは簡単なのかなと思っていたけど、実際にやってみると、難しかったです。これをスムーズに動かしていた現場の人は、すごいなと思いました。

🌸総務部より🌸

暑い中お疲れさまでした!一日目より大きな重機を操縦体験出来てみんなの楽しい気持ちが伝わってきました。三日目も山本建設での職場体験を楽しんでいってもらえたらと思います!

佐賀中学校職場体験レポート 一日目

5月16日から18日の3日間、佐賀中学校の3年生5人が職場体験に来てくれました。

最終日の最後の締めくくりに総務部広報のお仕事体験も含めまして、中学生に職場体験レポートを書いてもらいたいと思います!

カメラを渡し、自分たちで写真撮影し(こちらが撮ったものも含め)ホームページの更新組とインスタグラムの更新組に分かれて作業してもらいました!

では、どうぞ!!

↓↓↓

筆 梅澤旭

1日目

最初に他己紹介をしました。他己紹介の事は知らされてなかったけど、すぐに考えて紹介することができました。

その後、各現場と現場事務所に安全パトロールをしに行きました。

インタビューもしっかりしました。

Q.この仕事をしていて、楽しかったことや良かったことはありますか?

A.みんなで物を作って、出来上がった時が特に嬉しいです。

昼食は庄寿庵でカツ丼を頂きました!(社長とランチミーティング)

午後からは、測量体験をしました。

一日目最後は、重機(ユンボ)の乗車体験をしました。

(総務部編集:自社ヤード内です)

感想

初めて重機を動かして、難しかったけど、それ以上に楽しかったです。二日目もしっかり職場の雰囲気に慣れながら、学んでいきたいです!

🌸総務部より🌸

5人は礼儀正しく、大きな声で挨拶が出来ていました。

重機操縦体験が嬉しくて仕方ないみんなが可愛かったです。

安全管理部長のカラスについての豆知識もちゃんとメモする純粋な子供たちでした(笑)

鮎の放流を行いました

4月24日、山本建設が活動に寄付をしている黒潮町佐賀の伊与木川を守る会が稚鮎の放流を行いました。

今年で12回目となる鮎の放流、今回も佐賀保育所の園児のみなさんと一緒に行いました^^

稚鮎2000匹!

バケツリレーで運びます

会長さんから子供たちに手渡し^^

大事そうに鮎を運んでいます

行ったね~!大きくなってね~!

最初はおっかなびっくりだった子供たちも、何回も並んで放流してくれました^^

みんなで記念撮影

会長さんは鮎の放流体験を通して子供たちが川に親しみ、将来清流を残すことを考えるきっかけになってくれたらとお話ししていました。

伊与木川の豊かな生態系がずっと続くよう、私たちも環境保全活動を続けて参ります。

  

 

高知で勤務えいがやないが?!

高知県商工労働政策課による高知求人ネット(運営 高知県UIターンサポートセンター)の学生向けサイトのインタビュー動画がYoutubeにて公開されました。

ジモトの建設業が進化してる件!とのサムネで社長と雫石アナウンサーの楽しい掛け合いで最近の建設業の紹介や地元で働くという事についてお話させて頂きました。

ドラえもんもびっくりしている建設業の今とは?!

地方の建設業で働くという事とは?

是非動画をご覧ください!

高知家のおしごと_高知県商工政策課

https://www.youtube.com/@kochike_job/featured

高知求人ネット学生向けサイト

https://kochi-student-job.jp/

総務部の三人が防災士になりました

総務部の三人が防災士の資格試験に挑戦し合格しました!(筆者含む)

土地柄、日頃から防災の話はよく話題に上っていました。きっかけは様々ですが、家族や地域など身近な人を守れる知識を身に着けたいとの思いから受験を決意。付箋やマーカーのついたテキストを見せるなどお互いにプレッシャーをかけ合いながら勉強を続け資格を取りました。

防災士として学んだ知識の芽を枯らさぬよう志気を保ち、あらゆる面でフィードバックできる存在になれたらと思います!

 

BCP認定更新

先日、四国建設業BCP等審査会より、BCPの認定証が届きました。

前回の更新から様々な事を見直し、夜間の参集訓練や安否確認システムの導入、備蓄品の追加やローリングストック等の運用改善等、PDCAサイクルを続けています。

これからも、内容を絶えず見直し、災害発生時に迅速に対応でき地域に貢献できる建設業で在り続けられるよう訓練を続けて参ります。

安全衛生委員会がパワーアップしました

長い間HPの更新がおろそかになっておりましたのでまた今日から頑張って行きたいと思います。

インスタやFacebookの方は更新を頑張っておりますので、右側のタブのリンクから飛んで行ってみて下さると嬉しいです^^

さて、月に一回の安全衛生委員会ですが、なにやらセンターにモニターテレビを3台設置しハイテクな雰囲気を醸し出しております。テレビの真ん中に見えるのは360度回転して人と音声に自動で反応し、スピーカーの役割も果たすオールインワン会議システムだそうです。町外の工事を請け負う事も多いので、会社に出向いて会に出席する際の時間的制約の負担を減らすために導入されました。

一気にハイテクな空気が漂ってデキる感じがします。これも一つの働き方改革ですね!DX化っていうやつ(?!)