投稿者「WEB管理者」のアーカイブ
佐賀中学校職場体験レポート 二日目
5月16日から18日の3日間、佐賀中学校の3年生5人が職場体験に来てくれました。
最終日の最後の締めくくりに総務部広報のお仕事体験も含めまして、中学生に職場体験レポ―トを書いてもらいたいと思います!
カメラを渡し、自分たちで写真撮影し(こちらが撮ったものも含む)、ホームページの更新組とインスタグラムの更新組に分かれて作業してもらいました!
では、二日目どうぞ!!
↓↓↓
筆 梅澤旭
二日目は、最初にロードボランティアで清掃活動をしました。
思いのほかゴミが落ちていたのでみんなたくさんゴミを取っていました。
この後は、グループに分かれて現場を訪問をしました。
僕たちのグループは基本見学でしたが、とても迫力のある現場を見させていただきました。
筆 芽生
私たちのグループは、路肩明示のための柵作りをしました。
とても暑かったけど、最後までやり遂げました。
(自作の弁当です)
午後からは、他のグループと合流してドローンでの測量を行いました。
二日目の最後は、現場に行って重機の操縦体験をしました。
感想
重機を動かしているのを見るときに、とてもスムーズに動かしていたから操縦するのは簡単なのかなと思っていたけど、実際にやってみると、難しかったです。これをスムーズに動かしていた現場の人は、すごいなと思いました。
🌸総務部より🌸
暑い中お疲れさまでした!一日目より大きな重機を操縦体験出来てみんなの楽しい気持ちが伝わってきました。三日目も山本建設での職場体験を楽しんでいってもらえたらと思います!
佐賀中学校職場体験レポート 一日目
5月16日から18日の3日間、佐賀中学校の3年生5人が職場体験に来てくれました。
最終日の最後の締めくくりに総務部広報のお仕事体験も含めまして、中学生に職場体験レポートを書いてもらいたいと思います!
カメラを渡し、自分たちで写真撮影し(こちらが撮ったものも含め)ホームページの更新組とインスタグラムの更新組に分かれて作業してもらいました!
では、どうぞ!!
↓↓↓
筆 梅澤旭
1日目
最初に他己紹介をしました。他己紹介の事は知らされてなかったけど、すぐに考えて紹介することができました。
その後、各現場と現場事務所に安全パトロールをしに行きました。
インタビューもしっかりしました。
Q.この仕事をしていて、楽しかったことや良かったことはありますか?
A.みんなで物を作って、出来上がった時が特に嬉しいです。
昼食は庄寿庵でカツ丼を頂きました!(社長とランチミーティング)
午後からは、測量体験をしました。
一日目最後は、重機(ユンボ)の乗車体験をしました。
(総務部編集:自社ヤード内です)
感想
初めて重機を動かして、難しかったけど、それ以上に楽しかったです。二日目もしっかり職場の雰囲気に慣れながら、学んでいきたいです!
🌸総務部より🌸
5人は礼儀正しく、大きな声で挨拶が出来ていました。
重機操縦体験が嬉しくて仕方ないみんなが可愛かったです。
安全管理部長のカラスについての豆知識もちゃんとメモする純粋な子供たちでした(笑)
鮎の放流を行いました
4月24日、山本建設が活動に寄付をしている黒潮町佐賀の伊与木川を守る会が稚鮎の放流を行いました。
今年で12回目となる鮎の放流、今回も佐賀保育所の園児のみなさんと一緒に行いました^^
稚鮎2000匹!
バケツリレーで運びます
会長さんから子供たちに手渡し^^
大事そうに鮎を運んでいます
行ったね~!大きくなってね~!
最初はおっかなびっくりだった子供たちも、何回も並んで放流してくれました^^
みんなで記念撮影
会長さんは鮎の放流体験を通して子供たちが川に親しみ、将来清流を残すことを考えるきっかけになってくれたらとお話ししていました。
伊与木川の豊かな生態系がずっと続くよう、私たちも環境保全活動を続けて参ります。
高知で勤務えいがやないが?!
高知県商工労働政策課による高知求人ネット(運営 高知県UIターンサポートセンター)の学生向けサイトのインタビュー動画がYoutubeにて公開されました。
ジモトの建設業が進化してる件!とのサムネで社長と雫石アナウンサーの楽しい掛け合いで最近の建設業の紹介や地元で働くという事についてお話させて頂きました。
ドラえもんもびっくりしている建設業の今とは?!
地方の建設業で働くという事とは?
是非動画をご覧ください!
高知家のおしごと_高知県商工政策課
https://www.youtube.com/@kochike_job/featured
高知求人ネット学生向けサイト
総務部の三人が防災士になりました
総務部の三人が防災士の資格試験に挑戦し合格しました!(筆者含む)
土地柄、日頃から防災の話はよく話題に上っていました。きっかけは様々ですが、家族や地域など身近な人を守れる知識を身に着けたいとの思いから受験を決意。付箋やマーカーのついたテキストを見せるなどお互いにプレッシャーをかけ合いながら勉強を続け資格を取りました。
防災士として学んだ知識の芽を枯らさぬよう志気を保ち、あらゆる面でフィードバックできる存在になれたらと思います!
BCP認定更新
先日、四国建設業BCP等審査会より、BCPの認定証が届きました。
前回の更新から様々な事を見直し、夜間の参集訓練や安否確認システムの導入、備蓄品の追加やローリングストック等の運用改善等、PDCAサイクルを続けています。
これからも、内容を絶えず見直し、災害発生時に迅速に対応でき地域に貢献できる建設業で在り続けられるよう訓練を続けて参ります。
安全衛生委員会がパワーアップしました
長い間HPの更新がおろそかになっておりましたのでまた今日から頑張って行きたいと思います。
インスタやFacebookの方は更新を頑張っておりますので、右側のタブのリンクから飛んで行ってみて下さると嬉しいです^^
さて、月に一回の安全衛生委員会ですが、なにやらセンターにモニターテレビを3台設置しハイテクな雰囲気を醸し出しております。テレビの真ん中に見えるのは360度回転して人と音声に自動で反応し、スピーカーの役割も果たすオールインワン会議システムだそうです。町外の工事を請け負う事も多いので、会社に出向いて会に出席する際の時間的制約の負担を減らすために導入されました。
一気にハイテクな空気が漂ってデキる感じがします。これも一つの働き方改革ですね!DX化っていうやつ(?!)
こうちSDGsガイドブック2022🐋
高知県が作成する、県内企業のSDGsの取り組みを大学生目線で紹介する冊子「こうちSDGsガイドブック2022~大学生×SDGs×企業~」に弊社の取り組みが掲載されました。
また、大学生のインタビュー動画がYoutubeの方で公開されておりますので見て頂けたら嬉しいです。(ちゃんと喋れたか不安だった動画もしっかり編集して頂きホッとしております笑)
大学生のお二人、ほっとこうちさんありがとうございました😊
↓WEBの方でもガイドブックが読めますのでよかったらアクセスしてみて下さい☺️↓
こうちSDGsガイドブック概要ページ
https://hotkochi.co.jp/sdgs-kochi/67784/
【SDGs×山本建設】ICTを活用した建設業で地域のインフラを支える
https://hotkochi.co.jp/sdgs-kochi/73813/
【こうちSDGsガイドブック】高知県の学生が山本建設をインタビュー!
https://youtu.be/MDoWuL6Zj-M
ウナギの放流を行いました
山本建設が活動に寄付をしている団体、黒潮町佐賀の「伊与木川を守る会」が今年もウナギの放流を行いました。
黒潮町役場の職員立会いの元、4.8kgの稚ウナギを放流しました。
昨年は放流した次の日に大雨が降って伊与木川が氾濫。ウナギたちは大丈夫だったのかと心配しておりましたが、目撃情報によると無事に伊与木川で成長しているそうです。
今年の稚ウナギたちも元気に大きく育ってね^^これからも伊与木川の生態系が豊かなものであり続けます様に。
令和4年度高知県優良建設工事施工者表彰 優良賞受賞
令和4年9月15日、令和4年度 高知県優良建設工事施工者表彰式が行われ、優良賞を頂きました。
対象工事名「道交地防安(1.5車)第9103-041-1号 県道秋丸佐賀線 防災・安全交付金工事」
施工中は時間通行規制を行い、地域の皆様には大変ご不便をおかけしました。皆様のご理解とご協力のお陰です。
全ての工事関係者の皆さま、地域の皆さま、発注者さまのお陰で優良賞をいただきました。
ありがとうございました。
四万十川井沢堤防工事安全祈願祭が行われました
令和4年度四万十川井沢堤防工事の安全祈願祭が、四万十市井沢地区にて執り行われました。
井沢地区の住民の皆様の悲願であるこの工事では堤防の断面不足の解消、断面強化、そしてそれに付随する形で県道20号線の拡幅がなされ、治水対策でも、交通の面でも地域の皆様の暮らしの安全性が向上する工事となっております。
品質と安全に十分注意して工事を行ってまいります。工事期間中は地域の皆さまどうぞよろしくお願いいたします。
夜間参集訓練を行いました
9月1日の防災の日に合わせて、夜間参集訓練を行いました。黒潮町に震度6弱の地震が発生し大津波警報が発令された場合を想定して、対応拠点付近に居住する社員のみで災害対策本部を立ち上げる訓練を行いました。
対応拠点付近に居住する社員が徒歩・車で対応拠点に参集。
災害対策本部の立ち上げを行いました。
これまでも、拠点近くの社員は参集訓練時は徒歩や自転車移動などで自宅より参集する訓練を行ってまいりましたが、夜間の参集訓練は今回初めて行いました。参集した委員のみでの連絡先の確認、初動のそれぞれの役割を確認し、対応拠点から現場の点検をするという流れで訓練を行いました。
有事の際に迅速な対応が行えるようこれからも訓練を繰り返し、災害時の地域の早期復旧、事業継続のために活動を続けて参ります。
黒潮町社会福祉協議会に防災備蓄食品を寄贈しました
山本建設では防災備蓄食品を炊き出し訓練で使用してローリングストックを行っていますが、訓練ではストックしている分を消費しきれないのが現状です。これまでは社員で食べたり分けたりしていましたが、どこか活用できる方法はないだろうかと探しているときに、高知県社会福祉協議会が行っているフードドライブを知りました。
”フードドライブとは様々な理由により生活に困窮されている方に食料品を提供するため、地域や企業の皆さまから食料品を収集する活動を言います。高知県社会福祉協議会では、県民や企業の皆さまから寄付いただいた食料品を収集し、市町村社会福祉協議会や生活困窮者自立支援機関を通じて、生活に困窮し食べるものにも困っている方に提供することで、困っている方が「人間らしく生きる」ための生活基盤を支える活動として、このフードドライブ活動に取り組んでいます。”高知県社会福祉協議会HPより
今回、アルファ米55食とミレービスケット20缶を寄贈いたしました。微力ながら地域のお役に立てればと思います。
【高知県内初】水洗トイレ付ソーラーシステムハウスを設置しました
秋丸佐賀線の現場休憩所として(株)ダイワテック様よりお借りしてソーラーシステムハウスを設置いたました。
なんとこの休憩所、ソーラーパネルで自家発電し、蓄電も行うので無日照でも3日間使用でき、電気工事や発電機なども必要がないため、騒音もなく静かでエアコンの効いた部屋でゆっくり休むことが出来ます。
秋丸佐賀線の現場は、山奥にあるため、携帯のキャリアによっては電波が入らず不便な思いをしていましたが、ハウス内の回線を利用してインターネットが出来るので大変便利になりました。
何といっても一番の推しポイントは水洗トイレがついている事です!浄化槽が付いており、入口が分かれた水洗トイレ(洋式&男性用小便器)があり究極の快適トイレと言えます!!こちらの現場では女性技術者が2名おりますので大変嬉しいポイントです。
こちらのトイレ付のソーラーシステムハウスの設置は高知県内では山本建設の現場が初だそうです✨
太陽光発電でCo2の発生も抑えられ環境に優しく、働く人も嬉しい現場休憩所のご紹介でした😊
高校生向け求人誌ing2022
高知の就活マガジンing2022が発刊されました!
高知県内の高校には無償で配布される他、県内のコンビニや書店でも購入することが出来ます。
素敵な写真を撮影して頂きました。是非手に取って目を通していただけたら嬉しいです^^
宜しくお願いします。